今日も暑いですが、なんだか梅雨明け前の方がカラッとしていた記憶がありますね


ヨルスペ!は、丸ノ内線新宿御苑前駅から徒歩1分のスペイン語教室です。
< 2017年7月24日(月)〜7月30日(日)のクラス
>
- 月(7/24):−
- 火(7/25):中級編Ⅰ vol.10 (19:30~)
- 水(7/26):入門編 vol.10 (19:30~)
- 木(7/27):初級編II vol.01 (19:30~)
- 金(7/28):−
- 土(7/29):初中級編Ⅱ vol.12 (11:00~) / 初中級編Ⅰ vol.05 (13:30~) / 初級編Ⅰ vol.08 (16:30~)
- 日(7/30):−
語学につきものの「落ち込み」は考え方次第で避けられる
スペイン語に限った話ではありませんが、語学を学んでいると「どうして自分はこんなに出来ないんだろう」と落ち込んでしまうことがあります😵
どれだけ集中してもネイティブの話していることがよく分からない、あんなに勉強したのに読んでいるものが頭に入ってこない


よくあることだと思いますが、これは考え方次第で回避できる「落ち込み」だと思うんです💡
僕らは日本人として、日頃から日本語を操りながら生活しています。
日本語でのコミュニケーションなら100%理解できるのが普通です。
しかし外国語になると、思うようにコミュニケーションができなくて落ち込んでしまう😔
恐らく外国語を学ぶほとんどの方がこういう経験をお持ちだと思います。
しかしよく考えてみて下さい。
もしかして、外国語にも日本語と同等のコミュニケーションレベルを求めていませんか?
僕らは日本語なら100%理解できることに慣れすぎているために、外国語でコミュニケーションを取るときも「100%理解しよう!」と意気込んでしまうんです😌
そして仮に50%の理解だったとすると、「50%しか理解できなかった・・」と考えてしまう。
つまり「100%→50%の減点方式」で自分の語学力を評価してしまうんですね。
実はこれが「落ち込み」を呼ぶ最大の要因です☝️
しかし、僕らは外国語をゼロから学んでいる身です。
そもそも出来なくて当たり前なんです😉
例えば50%の理解なら、「50%しか理解できなかった」ではなく「50%も理解できた」、つまり「0%→50%の加点方式」で考えるべきなんです😄
外国語は分からなくて当然なのですから、残りの50%が分からないことは恥ずかしいことではありません😊
むしろ全く逆です。
50%も理解できているのは凄いことなんです😁
そして残りの50%を理解するなら、素直に「分からない」と言ってみたり、引き続き勉強を続けてみたり🤓
そうしていくことで、理解度のパーセンテージは必ず上がっていきます。
「分からなかったことが次第に分かるようになる」
これが語学の一番楽しいところだと思うんです😆
「減点方式」ではなく「加点方式」で自分の語学力を評価できれば、語学に付きものの「落ち込み」を避けながら、ポジティブに勉強を続けることが出来るのかなぁ、と考えています☺️
新クラスのお知らせ

このクラスは、スペイン語の基礎固めを行うクラスです。
現在形の総仕上げから始まり、最後には少しだけ過去形も学び始めるカリキュラムとなっております。
これからスペイン語を学び続けるときに必要なスペイン語の基礎を総ざらいしていきます

ヨルスペはいつからでもご参加頂けます。ぜひお気軽にお越しください😊
▶︎ 初級編Ⅱ [2017年7月27日(木)スタート!]
- 学習範囲:スペイン語の現在形の総仕上げ、過去形の学び始め(カリキュラムを見る)
- 初回:2017年7月27日(木)19:30~21:30 (以降、毎週土曜日の同じ時間帯に開催)
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
「ヨルスペ!」とは1回参加型のスペイン語教室です。会場は東京の新宿御苑前、参加費は1回2,000円と格安です。入会費もテキスト代も不要です。
基礎から学べるクラスを多数ご用意しています。初心者の方にオススメです!あなたも一緒にスペイン語を学びませんか?
▶︎ ヨルスペとは ▶︎ 開講中のクラスはこちら
- ヨルスペはいつからでもご参加可能です!ご予約は以下のページよりお願い致します。
- ヨルスペ公式Webサイトにはもっと詳しいクラスの情報が載っています!
- ヨルスペでは授業ビデオも販売しています。通学しなくてもスペイン語を学べます!
ヨルスペ
この記事を書いた人:ヨルスペ講師Take「ヨルスペ!」とは1回参加型のスペイン語教室です。会場は東京の新宿御苑前、参加費は1回2,000円と格安です。入会費もテキスト代も不要です。
基礎から学べるクラスを多数ご用意しています。初心者の方にオススメです!あなたも一緒にスペイン語を学びませんか?
▶︎ ヨルスペとは ▶︎ 開講中のクラスはこちら
コメント